RECRUIT Knowledge

仕組みに倣って動く人は仕組みを創る人ほど稼げない。

貴方のキャリアは仕組みに倣うことを前提としたものですか?仕組みを創ることを見据えていますか?

 

(株)日本通信サービスの山村です。

前回のブログでは、所謂安定していると言われる会社に入ること/今後成長するといわれる業種につくことが本当に安定といえるのか。そういった話をさせていただきました。

↓↓前回のブログはこちら↓↓

【就活生に問う】“安定”とは何か?

 

この中で本日は、長期的な安定とは何かについてお話をしていきます。

今回のタイトルは「仕組みに倣って動く人は仕組みを創る人ほど稼げない。」

これ、私の言葉ではありません。赤坂の高層タワーにある大手企業からいわゆる雑居ビルの超スタートアップであった当社に転職し、今や取締役となった方の言葉です。就活生の皆さん、今の判断基準は仕組みに倣うことを前提としたものですか?それとも仕組みを創ることを見据えていますか?ということ。

ですので今回のブログは

  • 稼ぎたいから○○業界へ行きたい!
  • 稼ぎたいから評価制度やインセンティブ制度は絶対逆質問している!

そんなそこのあなたへ向けた言葉です。

『稼ぎたい』というとがめついな~~という印象を持たれる方もいらっしゃるかと思います。しかし、稼げるとは要は自分に信頼がある状態、ビジネスの世界においてそれだけ価値が高い/戦闘力が高い状態を指しますので、これから社会に出る就活生の皆さん、もしくはすでに社会に出たがやりがいを見失っている皆さんはぜひ参考にしてみてください。

 

仕組みに倣うことの脆弱性

まずは仕組みに倣って動く・稼ごうとするというのがどういう状態かという部分をご説明しようと思います。

これ、簡潔に言うと既存の制度や事業の中で頑張って稼ごうとする状態を指します。就職活動の軸というところで言えば、冒頭に例として出させていただいた、「給料が良いと言われている業界職種に就きたい/インセンティブ制度が整っておりモデル給料が高い会社に努めたい」このような方々が考え方的には該当するかなと思います。

この考えの脆弱性は、自分の価値=事業/会社の価値になっている点にあるかと思います。

例えば事業価値、今後伸びるであろう業界だから自分も成長できるという考え方の脆さまずは前回のブログでも述べたように、それは業界の成長であり自分自身の成長でないから。その業界で通用するスキルに特化してしまうと、その業界が停滞した際自分は身動きが取れなくなってしまいます。ガラケーがスマートフォンにとって代わられたように、永遠に最先端であり続ける技術は存在しません。

だからこそ、その業界に行ったから稼げる/成長できるというものは存在せず、その中で自分がも主体的に最先端のものに食らいついていかなければ価値を発揮し続けることできないのです。そこを忘れてしまうと、業界に取り残される人になってしまいます。

また会社の価値や会社の既存の制度に頼るという形だとどうでしょう。会社自体の価値で言うと上述の事業価値に頼ることと同じですね。
昨今のコロナウイルスの蔓延やウクライナ情勢の変化のように、自分の力の及ばない範囲の事象により、会社の価値が下落する可能性も、十分に考えられます。
 
一方先ほどお出ししたインセンティブ制度に頼るというところだとどうでしょう?自分の力がお給料と直結するからこそ、成長にもつながりwin-winの制度にみえるかと思います。
ただこれは、利益があがった時だけ高い給料を渡す制度なので、ある意味会社にとっては都合の良い制度/社員を定着させるための合理的な施策であり、従業員側からみると安定して高い給料を得ることはかなり難しいです。調子が良いときのハードな働き方を継続しないと総支給が安定しなかったり、何より稼ぎが一過性のものになってしまいます。すごく乱暴な言い方をすると、雇われ側の稼ぎ方、なんですよね。
 
雇われ側の稼ぎ方でも若いうちから年収1000万を達成することは可能です。ですがこれは、所謂高学歴の学生さんなど、ピカピカのエントリーシートを嘘偽り盛りなく書けてしまう方々が有利になります。それも所謂メンバーシップ型雇用の中で稼ぐというイメージになりますので、会社全体の業績、もっというとそれを左右する国際情勢や時代の変化など、自分にはどうしようもない外部の要因に左右されがちです。会社に頼るからこそ、例えばシニア雇用を見通して定年前に窓際部署へ異動、子会社へ出向とされても会社に残りたいなら文句は言えない。でも会社に頼っていたからこそ今更転職も…という残念な中年ができあがってしまいます。
 
だからこそ、雇われ側ではなく、雇う側に近づくことが大事になるのです。
雇う側に必要な力とは?
雇う側と雇われる側の最大の違いは何か?
それが冒頭からお伝えしている仕組みに倣うか、仕組みを創るか
 
特定の事業/企業において必要な力ではなく、どこでも必要となるマネジメント力や経営層に近い視座を身につけていくことが必要となります。
どこでも活躍できる人材であれば自分の希望する仕事を選ぶことができます。そこで活躍できれば信頼も勝ち取れますし、仕事を選べる方こそ高い報酬を獲得することもできる。
 
仕組みを創る側の力を身につけることは、自分の人生を自由に生きる権利を手に入れることにもつながっていきます。
“好きな仕事をしたい” 
“自分らしく働きたい”
“お金で不自由したくない”
このような皆さんが抱えがちな理想を叶えるためには不可欠ということですね。
 
ですが、世の中のビジネスマンを見てわかる通り、仕組みに倣う人が大多数です。就活という勝負だけ考えるのであれば、確かに有名な会社に入ることこそが勝利というように感じやすい。しかし、本来のゴールはそこで理想を叶えること。だからこそ、他の人ができない、仕組みを創る力が必要になるのです。
ではなぜ就活では仕組みに倣うことが前提とされるのか?
今回のブログでは、なぜ既存の仕組み、事業や企業の肩書に頼ることが市場価値に繋がらないのかというお話をさせていただきました。
でも就活生の皆さんは、
  • 業界を絞るべきだ~~
  • 会社の成長性をしっかり見定めるべきだ~~
というような意見を頻繁に耳にするのではないでしょうか?
そしてその就活の進め方がセオリーになっているのではないかと思います。
 
さて、次回のブログでは、今回のお話を踏まえたうえで次回記事では
  • なぜ企業説明会では事業説明が中心になるのか
  • 何故人事は福利厚生や会社の制度など目の前の利益を前面に押し出すのか
こちらについてお話をしていこうと思います。

さあ、思考したのしむ、
事業成長の
エキスパートへ。
Job List